top of page

2024 全日本学生ボードセーリング選手権大会

IMG_0088.jpeg
2024 全日本学生ボードセーリング選手権大会

開催ゲレンデ:沖縄県国頭村字奥間海岸(オクマプライベートビーチ&リゾート)
開催期間:2024年11月15日〜17日

2024年11月15日から17日にかけて、沖縄県国頭村奥間プライベートビーチにて2024年度全日本学生ボードセーリング選手権大会が開催され、メンズ105名、レディース45名が参加しました。途中悪天候に見舞われましたが、無事レディースとメンズ共に微風から中強風まで幅広い風域で8レースを消化することができました。

1日目は南東の微中風で2レースが行われました。メンズとレディース共にスタートを成功させフレッシュな風をゲットし、左海面を使いスタボーを伸ばして丁度のタイミングでポートが上るリフトブローに乗れるようにタックを返した選手が前を走っていた印象を受けました。

2日目は3レースを消化することができました。この日は雨が降ったりと天候が不安定で風が常に振れていたため、風が振れるタイミングをいち早く感知し少しでも風がある所を走れた選手、そして長いレグの中でも根気強く常に漕ぎ続けることができた選手が上位にランクインしていました。

3日目の午前中は2日目同様無微風のなかレースが行われましたが、午後になって北風の中強風が吹き込んできたためプレーニングレースとなりました。最終レースである8レース目は両海面ブローが定期的に入ってきていましたが、右海面を使用してスタボ、ポートともにより長い時間リフトの風に乗り続けることができた選手が上位を占めていました。

 

入賞者は以下の通りとなっております。(2cut)
メンズ
1位 中村晴輝 京都大学 (14p, 3p, 1p, 1p, 6p, 2p, 1p, 4p)12p
2位 宮地壮 京都大学 (5p, 25p, 3p, 2p, 13p, 1p, 8p, 2p) 21p
3位 齋藤雄悟 同志社大学 (1p, 10p, 8p, 11p, 34p, 3p, 2p, 1p) 25p
4位 藤田悠馬 京都大学(17p, 15p, 5p, 9p, 12p, 5p, 35p, 6p) 52p
5位 吉田朔大 立命館大学 (16p, 9p, 14p, 7p, 14p, 106p, 6p, 8p) 58p
6位 五月女太郎 慶應義塾大学(9p, 1p, 12p, 5p, 106p, 36p, 12p, 29p) 68p
7位 須田大輔 早稲田大学 (31p, 6p, 20p, 3p, 106p, 9p, 9p, 30p) 77p
8位 舟津成 関東学院大学 (2p, 17p, 17p, 25p, 25p, 27p, 7p, 15p) 83p
9位 酒井理生 早稲田大学 (32p, 12p, 52p, 13p, 36p, 5p, 3p, 22p) 87p
10位 長井拓真 慶應義塾大学 (4p, 7p, 42p, 14p, 30p, 31p, 11p, 24p) 90p

レディース
1位 山下響 関西学院大学 (1p, 1p, 2p, 2p, 2p, 16p, 3p, 1p) 9p
2位 河村奈子 早稲田大学 (10p, 20p, 11p, 1p, 1p, 4p, 2p, 4p) 22p
3位 戸田千晴 明治大学 (2p, 4p, 9p, 21p, 46p, 7p, 7p, 2p) 31p
4位 関谷紀胡 京都大学( 7p, 2p, 3p, 3p, 24p, 4p, 14p, 15p) 33p
5位 大原夕奈 京都大学 (5p, 9p, 6p, 6p, 18p, 7p, 8p, 5p) 37p
6位 里村香奈 神戸大学 (11p, 14p, 12p, 7p, 3p, 10p, 10p, 9p) 50p

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 
ここで入賞者インタビューの回答を紹介させていただきます!

「レースの感想を教えてください!」

吉田 立命館大学
-今回の大会は8レース2カットとポイントをまとめるのも大事ですが、ポイントがより少ないレースを持っているのが今回の大会でいい順を取るための重要なところだったと思うので、最後の2レースが吹きレースでうまくポイントをまとめられたのがよかったです。

戸田 明治大学
-最後の大会だったので、全レース本当に楽しかったです!ロングレグのフルマスパンレースも、ブラック取っちゃったレースも、吹きレースも、レース中はしんどい時間の方が多かったけど、1レース1レースが思い出になりました。最終レースプレーニングでフィニッシュした瞬間が、解放感と引退だああという気持ちで1番最高でした!!

齋藤 同志社大学
-7Rのポートスタートの景色が素晴らしかったこと。そしてそのレースはるきに二上で捲られて、最後のアビームで後ろ向きながらニヤニヤされたことが印象に残っています。

須田 早稲田大学
-インカレ個人戦で優勝することを目標にこの一年間努力してきましたが、遠く及ばず非常に悔しいです。自分が予想していたレース海面や風向ではなく、焦りが生まれ、落ち着いたレース展開ができませんでした。ただ、自分が最も課題としてきた無微風時のレースで少しでも良い結果を残せたことは、逃げずに向き合い続けたからなのかもしれません。一緒に練習してきた仲間、アドバイスをくれたライバルやコーチには感謝してもしきれません。ありがとうございました。

山下 関西学院大学
-3日間で8レース行われ、全て印象に残る楽しく熱いレースだったと思います。まず1レース目、同期レディースの46-37戸田千晴とアビーム対決したことはとても印象に残っています。この瞬間からこの大会に対する四年生の気持ちの強さが伝わってきて負けたくないと思う反面、みんなが優勝だけを目指して挑んでいる環境で戦えている嬉しさが込み上げてきました。
 また、4レース目では早稲田の53-75河村なこと何回もミートし、逆海面行っても必ずミートするという互いの根性勝負で胸が熱くなりました。最後までどっちが勝つかわからない漕ぎ合い合戦を経て、お互い笑顔でゴールし、最高のライバルだったなと振り返っています。
 そして最終レース、絶対自分がピンで帰ってくるんだという強い気持ちを持ってレースに挑みました。マーク間違えがないように後輩にマークの位置を確認し、メンズのスタートを見届け、スタート位置に立ちました。これがインカレ最後のレースだと2下のプレーニング中に考えてしまい嬉しさと寂しさと努力が報われた安堵の気持ちが込み上げてきて笑顔なのに泣いているというぐちゃぐちゃの感情になりました。
 振り返るとこの3日間は一瞬一瞬が濃く、全てのことに意味があり、思い出に残る素晴らしい時間だったと思います。私が持つすべての力は出し切ったと思います。もう一度インカレやりたいかと言われたらもういいと言ってしまうくらい疲れましたが最高の大会で一生の宝物です。

関谷 京都大学
-6レース目の2上以降、風が落ちたためここで頑張らないでいつ頑張るんだ!と思い、インカレチャンプになられた晴輝さんを憑依させて死ぬ気でマスパンを漕ぎ、爆捲りしました。

河村 早稲田大学
-沈やクラッシュなど悔やまれる場面もたくさんだけど、最後まで優勝できる可能性にかけて漕ぎきることができました。けど響は強い、!8レースとても楽しかったです!

酒井 早稲田大学
-windyよりも雨雲レーダーを見ている時間が長かった大会は初めてです。不安定な天候の中で集中力を保ち、例年と違う風向のオクマで結果を出すのは本当に難しかったです。思ったような走りができずとても悔しい思いをしました。ただそれでも、なんとか耐えて入賞に滑り込み、一緒に頑張ってきた毛利から賞状を渡してもらえたことは素直に喜びたいと思います。

 

長井 慶應義塾大学
-微風のマスパンの時間が長くて辛かったけど、何とか得意風域は走ることができ、入賞出来て良かったです。

 

中村 京都大学
-雨に悩まされたレースだったけど、最後に吹きができて良かったです!

 

「インカレ2024に向けてどのような練習をしましたか?」

 

宮地 京都大学
-漕ぎ続けられるような体力の習得を5ヶ月以上続けてやってきました。それが目に見える形でリザルトに表れたことが嬉しいです。

 

藤田 京都大学
-積極的に浜に行き、練習量を増やしました。またトレーニングを強化し、体力強化にも取り組みました。

 

戸田 明治大学
-結局本番どの風域になるかは神様次第で、走れない風がきて、優勝できないとかは嫌だったので、特に4年になってからはどんな風でも誰にも負けない、優勝する走りをするということを意識して練習してました。インカレに向けては特に減量をしました。体重の増減が大事というよりも、ここまで自分はやっているんだから絶対に走れるという自信がついて、メンタル面においてよかったなと思います。

 

五月女 慶應義塾大学
-最低週一回、背中トレーニング、懸垂、デッドリフト、体幹系などなど、後ランニングマシーンで傾斜つけて5キロ走ってました!30分くらいなので、1レースと同じくらいの時間!
体絞るのがキツかったです、、結局5キロ絞りました。水抜きなしで。笑

 

大原 京都大学
-とにかく体を動かしてました。特に10月は、ほぼ毎日練習に行ってたし、ジムも週4以上は行ってました。そのおかげで体力には自信がつきました。

 

里村 神戸大学
-毎日浜に行きました。ジムで汗を流しました!

 

舟津 関東学院大学
-下りに不安を感じていたので、ホームゲレンデである鎌倉でオフ・オンショア共にブローの中でジャイブ・アンダー・プレーニングができるような練習をしていました。ゲレンデによって波の形や潮の流れが違うので、どのゲレンデでも走れるように周りの地形などを地図上や海上で確認をすることも心掛けていました。またスタートがそのレースの8割を決めるという意識が自分の中であったので見通しを取る練習やスタートと同時にトップスピードで出る練習を繰り返し練習をしていました。

 

山下 関西学院大学
-インカレに向けて実践したことは主に3つあります。
 一つ目は練習です。毎日自主練に行くことはもちろん、自分にできていないことを可視化し、それを練習で実践しては振り返るというのを繰り返していました。また、去年のインカレでアンダーとストパンが弱いという課題が浮き彫りになったため、この1年間暇さえあればこの2つを練習するように意識しました。とくにストパンは長く漕ぎ続ける練習をたくさんしたため、実際にレースで活用することができ、やってよかったなと思いました。
 二つ目は筋トレです。インカレ3ヶ月前からパーソナルジムに通い始め、ウィンドで使えそうな筋肉強化プラス下半身強化、体幹トレーニングを重点的にやってきました。筋トレ初心者のため、1人でやると体を壊しそうだと思ったので知識を持った方に教えてもらおうと思いました。実際にリーパンが軽くなったりと役に立ったと思います。
 3つ目はメンタルトレーニングです。減量していたこともあり、インカレ前はメンタルが弱くなっていました。勝ちにこだわらなかったら楽になるんだろうなとか、食べてもいいやとか甘えた自分が出てくる時がありました。そんな自分に甘い自分が嫌いになって思うように気持ちが上がらない時がよくありました。でもそんな時、諦めるんじゃなく、その気持ちを素直にノートに書いて後で見返して今の方が調子いいなとか些細な成長を見逃さないようにしました。また、自主練に行くといつも浜にいる仲間達がいて話を聞いてくれて「響さんが絶対優勝します。」と言ってくれてとても救われたなと思います。
 また、イメトレもたくさん行いました。ラウンディングでもライバル達を想定し、最後のアビームでも漕ぎ切る・ポートのストパンでみんなの前を切るというようにインカレを意識して練習に挑みました。また自分がピンで帰ってくる様子を何度も頭の中で考えていました。最初の方は自分が勝つイメージなんてなかなかできなかったけど、やっていくうちに自分に自信がついてきました。大会期間中も自分のゾーンに入るための工夫を凝らし、万全の状態で大会に挑みました。

 

「レース以外の奥間での思い出や面白かった出来事はありますか?」

 

酒井 早稲田大学
-インカレ期間中の1番の思い出はポケポケです。早稲田では前入り期間は毎晩ポケポケでした。カードも揃ってきてかなり自信があったのですが、2日目の朝、同志社の齋藤雄悟くんに負けてしまいました。彼のカイリューに必ずどこかでリベンジします。

 

五月女 慶應義塾大学
-同部屋の長井が入賞圏内にいる時は、部屋で訳分からん鼻歌歌うのに、そうじゃなかった時は、冷やした顔してたことです。

 

舟津 関東学院大学
-沖縄での体験は自分にとって全部思い出に残っていますが、最終日の朝に食べた沖縄そばがとてもおいしかったです! またオクマで夜ご飯を食べている最中にメンバーのみんなでコップを使って音楽を奏でる瞬間は幸せでした。

 

関谷 京都大学
-関東2回生の宴会芸で、川口の"かわ"は?に対し、「可愛いのかわー!」とコールをきめられて喜んでいたら、準インカレチャンプの宮地さんに「よくわかったな、、、」と褒められました笑

 

河村 早稲田大学
-天気がいい日はビーチバレーを楽しんでポケポケをやりました。夜ご飯は白米をみんなでお腹パンパンに詰めました。ウミガメも見れた!

 

長井 慶應義塾大学
-オクマのサウナでサウナハット持ち込んでたの俺と五月女だけだったことです。

 

齋藤 同志社
-上智大学4回生の20-1近藤潤也の宴会芸です。

 

大原 京都大学
-延泊で毎日ハンバーガーを食べたことです。インカレ前は食事に気を遣っていたので、久しぶりのジャンクフードが美味しすぎて幸せでした。自分のお土産にもいっぱいお菓子買っちゃいました。ロイズの塩チョコおすすめです!

 

宮地 京都大学
-やはり朝夜のビュッフェが美味しくて、モチベーションの維持に繋がったことです!


「団体戦への意気込みを教えてください!」

 

吉田 立命館
-団体優勝、個人優勝目指します!

 

中村 京都大学
-最強の5人で、どんなコンディションでも優勝します。

 

宮地 京都大学
-団体優勝あるのみです!

 

齋藤 同志社大学
-学連ラストレースを参加選手の中で一番楽しんでやる。

 

五月女 慶應義塾大学
-慶應が団体優勝するために、個人優勝します。

 

長井 慶應義塾大学
-慶應が優勝します。

 

藤田 京都大学
-京大が勝ちます。

 

山下 関西学院大学
-得意風域である中風では1本ピンを取りたいと思っています。関学団体入賞のためにレディースだからといって遠慮することなく本気で戦いたいと思います。

 

舟津 関東学院大学
-団体戦は自分にとって年間の集大成となる最後のレースなので、まずは全力で悔いのないよう楽しみたいと思います。また4年間支えてくれた監督・コーチ・部員・家族に対して結果で恩返しができるような選手として活躍します。

 

酒井 早稲田大学
-最後のインカレに全てをぶつけたつもりでしたが、終わってみれば沢山の課題が残る大会でした。でも、課題とか言えるのはまだこれが最後の大会ではないからです。団体戦は、本当に人生最後の大会です。どんな結末を迎えたとしても、その結末に見切りをつけなくてはいけません。これから団体戦が終わる日まで、どのような形であっても、1日たりとも後悔を残すことがないように行動していければと思います。

 

「全国の後輩たちにメッセージをお願いします!」

 

戸田 明治大学
-目標にしている結果ももちろん大切だと思います。でも、引退して自分のウィンド生活が終わった時に残ってるのは、ウィンドを始めたことで出会えた人達の存在や、目標に向かって努力できる力・諦めない力が身についたことなのかなあと思います。インカレはここで終わりだけど、4年間やりきったことで、自分の人生の財産になる出会いや経験がたくさんできました。
みんなも辛いことや、苦しい時期がきっとあると思いますが、後悔のないよう全力でやり切って、最後オクマの海に飛び込んでください!!!!応援してます!!

 

中村 京都大学
-オクマのビュッフェの誘惑はえぐい!延泊の沖縄の飯うますぎ!ウインドしんどいこと多いけど、何か自分の中で目標ではなく、目的を持ってやれるといいと思います。

 

吉田 立命館大学
-来年から一緒のフリートで戦えることを楽しみにしています!

 

宮地 京都大学
-1つの目標に向かって一所懸命努力することはしんどいけれど、それが結果で報われた時は何とも言えない高揚感と達成感が込み上げてきます。何を目指すにしろ、その目標に向かって本気で取り組んでみてください。きっと人生の糧になると思います。

 

齋藤 同志社大学
-人生で貴重な学生の4年間、それをウインドに捧げたならば、誰よりも熱中して楽しんでほしい。結果は二の次!応援しています。

 

須田 早稲田大学
-ウィンドは個人競技ですが、練習環境の質によって結果が決まると僕は思っています。自分がどれだけ努力したかではなく、誰と一緒に努力したか、が非常に大切です。なぜならウィンドは情報収集が結果に直結するからです。ぜひ、1人で抱え込まず、周りと協力して、ウィンドを続けてもらいたいです。皆さんの活躍を心から期待しております。

 

長井 慶應義塾大学
-過去に支部戦に落ちても入賞できます。がんばろ。

 

藤田 京都大学
-オクマで走れたら気持ちいいぞ〜

 

山下 関西学院大学
-インカレが終わり、自分の結果に満足していない後輩達に言いたいです。まだ来年のインカレまで時間はあります。悔しくて相談してきた後輩も何人もいたけどみんな絶対速くなるなって私は思いました。その悔しさが今後のバネになるし、辛いこと苦しいことたくさんあると思うけど自分のこと信じてあげれるような行動することが1番大事だと思います。すぐに結果は出ないかもしれないけどやり切ったって最後笑えるように頑張ってください!

 

関谷 京都大学
-来年も一緒にウインド楽しもうね!!

 

大原 京都大学
-戦略や運の要素もあるウインドは努力が結果に結びつきづらいスポーツのように思います。そこがもどかしくてどうも好きになれず、3回生のインカレで「私には向いてない」と大泣きしたのを覚えています。でもこの一年、本気でウインドに向き合ったらここまでくることが出来ました。今うまく結果を出せず、苦しい悔しい思いをしている人たちへ、一年後自分がどうなっているかはまだまだわかりません。いくらでも変わることが出来ます。本気になる覚悟を決めて、全力で努力を積み重ねてみてください。絶対その努力はいつか、少しずつ、表れると思います!私も今は悔しい気持ちが強いですが、ここまで努力を続けた事実がいつか私を強くしてくれると信じています。皆さんがウインドをしていてよかったと思えるように!応援しています。

 

河村 早稲田大学
-辛いことたくさんあると思うけど成長する過程を楽しんだもん勝ち!自分のこと信じて真っ黒になるまで海出ちゃって〜

 

里村 神戸大学
-みんなと仲良くしてね!

 

舟津 関東学院大学
-普段の練習や大会に関わらず、自分の納得いく結果を残すためにはウインドサーフィンを全力で楽しむことが大切だと思います。道具が壊れてしまったり、苦手な風域で結果が出せなかったりすることは誰でもあります。でも4年間を通じてウインドサーフィンにはやってみないとわからない楽しさであったり、難しさを感じるスポーツで追求してみるとすごく楽しいスポーツだと自身は感じています!自分は多くの先輩に憧れを持って、この人たちみたいに速くなりたい!と思っていた人間だったので憧れを抱くこともウインドサーフィンを好きになる一つのきっかけになると思います。一人一人好きになる理由は異なると思いますがまずは今を楽しみ、卒業した時にウインドサーフィンをやってよかった!と思えるようなウインドライフを送ってください!

 

酒井 早稲田大学
-自分が今回のインカレで後輩に見せることができたのは、粘り強く戦うことの大切さだと思います。どんな順位でも、どんな風域でも最後まで戦い抜いた人が上位に食い込んでいく大会なんだと実感しました。来年オクマに戻ってくる後輩たちには、どんな状況になっても最後に自分を信じることができるように、1年間自分を納得させられるような努力を続けてほしいです。

 

五月女 慶應義塾大学
-個人的に、オクマの海面が本当に苦手で、先輩に走れるコツとか聞いていました。また、インカレで必ず入賞するためには、三日間どの風が来ても良いように、どんな風でも走れるオールラウンダー型になる必要があると思います。一緒に頑張りましょう!


_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _
最後に、運営に携わってくださった皆様、奥間プライベートビーチの方々、そして撮影・配信に協力していただいたスパルタンアカデミー様、株式会社ワンストップエージェンシー様、株式会社オレンジパオ様をはじめ今大会に協力していただいた全ての方々に感謝申し上げます。ありがとうございました!
これからも引き続きよろしくお願いします。そして、入賞者の皆様改めておめでとうございます!

IMG_0234.jpeg
IMG_0087.jpeg
IMG_0017.jpeg

© 2023 by Techno 293 Class JAPAN Fan Site

bottom of page